二重窓のデメリットは?内窓リフォームで後悔しないためのポイントを解説

二面採光の和室に設けられた二重窓

家の暑さや寒さのお悩みは、もしかしたら「窓」が原因かもしれません。窓の断熱性能を上げることで、家全体の快適性が向上することもあります。窓の交換と聞くと大掛かりなイメージがありますが、比較的手軽にできる「二重窓」という方法もあります。

この記事では、二重窓のメリットやデメリットから、リフォームで後悔しないためのポイントまで詳しく解説します。さらに、2025年の補助金についてもご紹介しますので、お得に窓リフォームをしたい方は、ぜひ参考にしてください。

二重窓とは?二重サッシや内窓との違いは?

二重サッシから見える風景

二重窓とは、今ある窓の内側にもう一つ窓を設置し、二重構造にしたものです。新たに設置した内側の窓を「内窓」、既存の外側の窓を「外窓」と呼びます。

二重窓は、住宅の断熱性や防音性を高める方法としてニーズが高まっています。二重窓が断熱性や防音性を上げる理由は、家の内側に窓を追加することで、外窓との間に空気層ができるからです。この空気層が熱や音の伝わりを効果的に抑える役割を果たします。

内窓の設置は大規模な工事を必要としません。比較的簡単な工事で設置でき、住宅の省エネ性能を向上させるリフォームとして人気があります。

複層ガラス・ペアガラスとの違いは?

複層ガラスの断面図

複層ガラスは、複数のガラスで構成された窓ガラスのことです。一つのサッシ枠の中に、2枚以上のガラスを取り付け、その間に空気層や特殊なガスを封入しています。複層ガラスは2枚のガラスを使用したものが一般的で、「ペアガラス」と呼ばれます。さらに高い断熱性能を求めるなら、3枚のガラスを使った「トリプルガラス」もあります。

二重窓も複層ガラスも、空気層によって断熱性を高める仕組みは同じです。しかし、二重窓はサッシが2つになり、その間に空気層が生まれるのに対し、複層ガラスはサッシが1つで、ガラスとガラスの間に空気層が生じる構造である点に違いがあります。

二重窓にして失敗?二重窓のデメリット

二重窓は断熱性や防音性に優れていますが、設置後に不便さやデメリットに気付くこともあります。後悔しないためには、実際の生活で生じると予想されるデメリットをまずは把握し、自身のライフスタイルに合うかどうかを判断してから設置するようにしましょう。

窓の開け閉めの手間が増える

二重窓にすると、内窓と外窓の両方を開け閉めする必要があります。ベランダや庭に面した窓など、頻繁に開閉する場所では、この手間が日々のストレスになるかもしれません。例えば、急な雨で慌てて洗濯物を取り込む際、二回窓を開けなければならないことを煩わしく感じることもあるでしょう。開閉頻度の高い窓に設置すると、かえって不便になる可能性があります。

窓掃除が大変になる

窓サッシの掃除

二重窓を設置すると、窓掃除の手間も増えます。内窓と外窓の2枚を掃除する必要があるのはもちろん、内窓と外窓の間にもホコリやゴミが溜まりやすいため、その部分の掃除も定期的に行わなければなりません。また、内窓と外窓の間のスペースは、掃除道具が入りにくく、清掃が難しい場所です。掃除の難易度が上がってしまうことも、二重窓のデメリットといえるでしょう。

設置工事に費用がかかる

電卓とお金のイメージ

二重窓の設置には、当然ながら一定の費用が必要です。窓の性能が高いほど価格も上がる傾向にあり、家の窓全部を二重窓にすると、予想以上に高額になる可能性も。特に大きな窓や特殊な形状の窓は高額になる傾向があります。そのため、予算に限りがある場合は、二重窓を設置する箇所の優先順位を決めておくと良いでしょう。

例えば、家族が長時間過ごすリビングや、寒さが気になる寝室など、効果を実感しやすい場所から設置するのがおすすめです。コストと効果のバランスを考慮して計画的に進めると良いでしょう。

二重窓にはメリットも多い!断熱性や気密性など性能面が向上

二重窓にはデメリットもありますが、それを上回るメリットが多いのも事実です。特に、住宅の断熱性や気密性などの性能面にお悩みなら、二重窓で解消できるケースも少なくありません。

断熱効果を実感できる

暖かい部屋でうたた寝する女性

二重窓の最大のメリットは、その高い断熱効果です。既存の窓と新設した内窓の間に生じる空気層が断熱材の役割を果たし、外の熱や冷気が室内に伝わるのを防ぎ、室内の温度を安定させます。
また、窓枠からの熱の伝わりを抑制するのが「樹脂サッシ」です。熱伝導率が低い樹脂サッシはアルミサッシに代わる主流の素材となっており、窓からの冷気の侵入を効果的に防ぎます。
この熱伝導率の低さは、省エネ性能にも直結します。エアコンや暖房の効きが良くなることで、冷暖房の使用時間や設定温度を見直せるため、結果的に電気代やガス代の節約につながるでしょう。

気密性も向上する

二重窓を設置すると、気密性も大幅に向上します。既存の窓枠にぴったりと施工された内窓が窓周りの隙間をなくすためです。気密性が高まることで、隙間風を防ぎ、外部からの冷気や熱気の侵入をシャットアウト。室内の温度を安定させる効果が期待できます。

特に古い住宅では、経年によって窓枠にわずかな歪みや隙間が生じ、そこから冷気が入り込むことがあります。内窓を設置することで、こうした隙間をカバーし、気密性を高めることができるのです。

結露を低減する

結露した窓ガラス

結露の抑制効果も二重窓の大きなメリットです。断熱性の高い樹脂サッシと空気層の効果により、結露が発生しにくくなります。結露が低減できると、冬場の窓拭きの手間が減るのはもちろん、カビやダニの発生も抑えられます。健康的な室内環境を保つためにも、結露対策は大切です。

防音対策になる

二重窓によって気密性が向上すると、外部からの騒音が伝わりにくくなるため、防音対策にもなります。特に道路に面した部屋や、近隣からの生活音が気になる場合には、防音対策として二重窓の設置がおすすめです。ただし、防音を目的とする場合は、防音効果のある内窓を選ぶことがポイントです。

防犯対策になる

二重窓は、防犯面でも大きな効果を発揮します。もし泥棒が窓から侵入しようとしても、内窓と外窓の二重になっているため、突破に時間がかかります。特に、窓の施錠部分であるクレセント錠が2つになるので、解錠に手間がかかります。侵入に時間がかかれば、発見されるリスクが高まるため、泥棒も侵入を諦める可能性が高くなるでしょう。

二重窓にリフォームする費用はどのくらい?

電卓を片手に価格を提示する営業マン

内窓を設置して二重窓にするリフォーム費用は、主に内窓本体の「商品代」と「施工費」の合計で決まります。特に、内窓の大きさや性能によって変わる商品代が、費用に大きく影響します。また、内窓の設置は、窓全体を交換するリフォームに比べて工程が少ないため、一般的な窓交換リフォームよりも費用を抑えられます。既存の窓を撤去しない分、一部の工事費や処分費用が不要になるからです。

費用を抑えるには、内窓を設置する箇所を絞る方法もありますが、逆に複数箇所に設置することで、割引率が上がったり、補助金を効率的に活用できたりする場合もあります。どうしたらお得にリフォームできるかは、窓リフォームに詳しい会社に相談してみましょう。

一般的な内窓の取り付け費用

一般的な内窓のリフォーム費用の目安をサイズ別にご紹介します。実際にかかる費用は、窓のサイズや窓の性能によって異なるため、リフォーム会社に見積もりをしてもらうようにしましょう。

ちなみに、腰高窓とは、人の腰の高さくらいにある窓のことで、掃き出し窓は開口部が床面まである窓を指します。

追加費用がかかるケースも

ふかし枠の断面図

内窓の取り付けには、基本費用以外に追加費用がかかるケースもあります。最も多いものが「ふかし枠」の設置です。
ふかし枠とは、内窓の取り付け幅が不足する際に取り付ける専用枠のこと。ふかし枠の取り付けにかかる費用は、材料費が約2~4万円、施工費が約1~3万円 が目安になります。

また、既存の窓枠に歪みや劣化がある場合、補修工事が必要になることもあります。これらの追加工事は、現地調査の際に判明することが多いため、見積もりの際に確認しておきましょう。

内窓の設置には補助金が出ることも!

内窓を設置して二重窓にするリフォームには、補助金が出る場合があります。2050年カーボンニュートラル(温室効果ガスの排出量を実質的にゼロにすること)の実現に向けて、国は既存住宅の省エネ改修工事を支援しており、2024年に引き続き、今年も「住宅省エネ2025キャンペーン」が実施されています。

住宅の省エネ性能の向上が見込まれる「内窓」の設置についても補助金が交付される予定です。2025年5月時点の補助金制度をご紹介しますので、二重窓を検討している方はぜひ参考にしてください。

先進的窓リノベ2025事業

先進的窓リノベ2025事業は、既存住宅に先進的な断熱窓を導入することで、2030年度の家庭部門からのCO2排出量66%削減を目指す事業です。戸建て・マンションを問わず、既存住宅が補助対象となっています。

補助の上限額は、一戸当たり200万円と大きく、住まいの省エネ性を向上させる、またとない機会です。

補助対象工事は、内窓設置工事をはじめ、ガラス交換や外窓交換工事も含まれます。補助金は工事を行う登録事業者に交付され、それが補助対象者に還元される仕組みになっているため、登録事業者に工事を依頼するようにしましょう。また、工事前に補助金申請を行う必要があることを覚えておきましょう。

補助金申請期間:2025年3月31日~予算上限に達するまで(遅くとも12月31日まで)

内窓の性能とサイズに対する補助額の一覧は以下の通りです。

※1)Uwとは、窓の熱貫流率のことで、熱の伝わりやすさを示す値です。Uw値が低いほど、断熱性能の高い窓ということになります。

子育てグリーン住宅支援事業

先進的窓リノベ2025事業で対象にならない内窓の場合でも、「子育てグリーン住宅支援事業」で補助金を申請できる場合があります。ただし、先進的窓リノベ2025事業よりも補助額は低くなる点に注意が必要です。

子育てグリーン住宅支援事業の内窓に対する補助額は以下の通りです。先進的窓リノベ2025事業で対象にならない内窓の場合でも、「子育てグリーン住宅支援事業」で補助金を申請できる場合があります。ただし、補助額は低くなる点に注意が必要です。

子育てグリーン住宅支援事業の内窓に対する補助額は以下の通りです。

※性能については、ZEH水準のみが対象となります。例えば、八戸市(3地域)の場合、熱貫流率が戸建てで1.9以下、マンションで2.3以下であることが必要です。また、子育てグリーン住宅支援事業は、必須工事と任意工事に分かれており、以下の工事が対象工事となっています。

<必須工事>
①開口部の断熱改修
②躯体の断熱改修
③エコ住宅設備の設置

<任意工事>
④子育て対応改修
⑤防災性向上改修
⑥バリアフリー改修
⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
⑧リフォーム瑕疵保険等への加入

補助額の上限は、
必須工事①~③のすべてのカテゴリーを実施する「Sタイプ」が上限60万円/戸
必須工事①~③のうち、いずれか2つのカテゴリーを実施する「Aタイプ」が上限40万円/戸
となっています。

さらに、必須工事を行うことで、任意工事④~⑧においても補助金を受けることが可能です。
例えば、2つのカテゴリーを実施する「Aタイプ」の場合
①開口部の断熱改修として、内窓の設置「大」サイズで17,000円
③エコ住宅設備の設置として、節水型トイレの設置で23,000円(掃除しやすいタイプ)
⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置として、27,000円(冷房能力3.6kW 以上)

合計67,000円の補助額となります(補助額合計50,000円から申請可能)

二重窓を取り付ける期間はどのくらい?

カレンダーを背景にした家の模型

内窓の取り付け工事にかかる期間は、取り付ける窓の数や現状によって異なりますが、比較的短期間で完了します。一般的に、窓1つあたりの取り付け作業は約1時間です。熟練した職人であれば、取り付けから仕上げまでスムーズに施工してくれるでしょう。

ただし、窓の状態によっては追加の作業が必要になることがあります。例えば、既存の窓枠に歪みがある場合や、特殊な形状の窓の場合は、窓枠の加工や補修が必要になることも。このような場合は、半日から1日程度かかるケースもあります。

また、家全体の窓を二重窓化する場合は、窓の数に応じた施工期間が必要です。一般的な一戸建て住宅で10カ所程度の窓を設置する場合、2日程度の工期が目安となります。

マンションのリフォームでは、資材の搬入経路の確保や近隣への配慮から、工事時間が限られることも少なくありません。マンションは、一戸建てよりもやや施工期間がかかると考えておきましょう。

「内窓」最新商品のご紹介

内窓の取り付け幅が不足する際に、「ふかし枠」を設置して対応することはご紹介した通りですが、取り付けに必要な寸法を最小限に抑えた新しい商品が発売されています。

パナソニックの内窓は、奥行きがわずか55mm。窓枠の寸法が57mmあれば取り付け可能です。スリムでインテリアになじみやすいカラー展開が魅力の商品となっています。

リビングから望む雪景色

https://news.panasonic.com/jp/press/jn240614-1

YKKから2025年7月に発売予定の「ウチリモ 内窓」は、窓枠の取り付け寸法がさらに小さく、47mmから対応可能。マンションのように窓枠寸法が小さいケースに有効な内窓です。
https://www.ykkapglobal.com/ja/newsroom/releases/20250327

まとめ

二重窓のデメリットとして、窓の開け閉めの手間が増える点や掃除が大変になる点、そして設置費用がかかる点が挙げられます。しかし、二重窓リフォームは、住宅の断熱性、気密性、防音性、防犯性を高める効果的な方法です。デメリットを上回る、多くのメリットがあることをご理解いただけたのではないでしょうか。

また、今年は「住宅省エネ2025キャンペーン」で大きな補助金が受けられるチャンスでもあります。費用面に不安を感じている場合は、まずは「住宅省エネ2025キャンペーン」登録事業者のリフォーム会社に相談してみてはいかがでしょうか。

北東北エリアで二重窓リフォームに対応できるリフォーム会社をお探しなら、お近くのドルフィン各店舗にご相談・ご依頼ください。お見積もりや現地調査は無料です。お客様のご要望に寄り添い、暮らしやすい住宅環境にリフォームするお手伝いをさせていただきます。

お問い合わせはこちら

関連ブログ記事

ブログ記事一覧
  1. 我が家に向いているのはどのカーポート?人気のタイプとその理由…

  2. ドルフィンだから他よりもお得!いい商品を安くご提供できるわけ…

  3. トイレの壁紙リフォームでおしゃれにするポイント!費用や注意点…

  4. 収納、足りていますか?現代の暮らしに合わせた収納リフォームを…

  5. 今がチャンス!春〜夏にかけて済ませておきたいリフォームを紹介…

  6. リフォームするなら対面キッチン?それとも壁付け? スタッフが…

PAGE TOP